【自転車のハブメンテナンス】グリスアップ方法と選び方

最終更新日:2024/05/21

【自転車のハブメンテナンス】グリスアップ方法と選び方

初めての自転車のハブメンテナンスに挑戦する方へ。
ハブのグリスアップ方法やおすすめのグリスについて詳しく解説します。

さらに、ウォータープルーフグリスの効果やベアリングへの正しい塗布法まで、全てがわかる完全ガイドです。

自転車のハブメンテナンス

自転車は、私たちの生活にとって非常に便利なツールです。
定期的なメンテナンスを行うことで性能を向上させ、寿命を延ばすことができます。
その中でも重要な部分となるのが、ハブのグリスアップです。

しかし、初めて行う人にとっては「どのグリスを選び、どのように塗布するべきか」がわかりにくいかもしれません。
今回のコンテンツを通じて、ハブのグリスアップ方法と推奨されるグリスの種類について詳しく解説します。

ハブグリスアップに適したグリスの選び方

ロードバイクに乗り始めたんですが、自分でメンテナンスをしたいと思っています。ハブにグリスアップをしたいんですが、どのグリスを選べばいいのでしょうか?

ロードバイクの初心者
ロードバイクの先生

ロードバイクのハブには、折りたたみ自転車やシティサイクル用のグリスとは異なる、グリスを選択するのがおすすめです。中でも、「シマノ プレミアム グリス」や「パーカーOリンググリス」は、耐久性と防錆性が高く推奨されます。

主に、自転車のハブに用いられるのはリチウム系のグリスです。
これらは厚みがあり、高負荷をかける自転車のハブに適しています。
その中でも、「シマノ プレミアム グリス」や「パーカー Oリンググリス」は、その性能が高いことで知られています。

自転車のハブにグリスを塗布する際の手順

なるほど、リチウム系のグリスを使うんですね。それをどのように塗布したらよいのでしょうか?

ロードバイクの初心者
ロードバイクの先生

まず、ホイールを外し、ハブの中にあるベアリングを取り外すことから始めます。その後、クリーナーでハブとベアリングの汚れをきれいに取り除きます。その後、新しいグリスをハブとベアリングにしっかりと塗布します。具体的には、綿棒や塗布棒を使って、ハブの内側全体に均一に塗ることが重要です。

ハブにグリスを塗布するには、ハブとベアリングをきれいにすることが重要です。
これは、古いグリスや汚れが新しいグリスの性能を低下させてしまうからです。

また、グリスはしっかりと塗布し、ハブの内側全体を覆うように心掛けましょう。
その後、ベアリングを戻し、ホイールを取り付けるとメンテナンスは完了です。

ハブに塗布するグリスの量

ハブに塗布するグリスの量については、具体的にどのくらい必要なのでしょうか?

ロードバイクの初心者
ロードバイクの先生

実はハブに塗布するグリスの量は、「少なすぎるべからず、多すぎるべからず」が良いとされています。具体的には、ハブの内側全体が覆われる程度にしましょう。特にベアリングに対しては、ボールの隙間までグリスが行きわたるようにしっかりと塗布することが重要です。

ハブに塗布するグリスの量についてですが、グリスが少なすぎると、摩擦による摩耗が早まり、寿命が短くなります。
逆に、多すぎても余分なグリスがハブの外に出てしまい、汚れの原因になります。
ハブの内側全体が覆われ、ベアリングの隙間にもちゃんとグリスが行き渡る程度に塗布しましょう。

ウォータープルーフなグリスの効果と選択理由

ウォータープルーフなグリスを使用すると、防水効果があるのでしょうか?

ロードバイクの初心者
ロードバイクの先生

ウォータープルーフなグリスを使用することで、水や湿気からハブを守る働きがあります。特に雨天時に乗ることが多い、または湿度の高い地域に住んでいる場合には、ウォータープルーフなグリスを選択すると良いでしょう。

ウォータープルーフグリスは、水や湿気からハブを保護することが目的です。
ハブは地面に近い位置にあるため、雨水や湿気の影響を受けます。

したがって、ウォータープルーフグリスは、これらの要素からベアリングを保護するために非常に有用です。
特に湿度の高い地域では、一層その効果を発揮します。

ベアリングに直接グリスを盛り付ける方法と注意点

例えば、ベアリングを出したら、グリスを厚く盛り付けて、ベアリングをハブの中に戻す方法でもいいのでしょうか?

ロードバイクの初心者
ロードバイクの先生

はい、それも十分に効果的な方法です。それにより、ベアリングとハブの間にしっかりとグリスを付けることができます。ただし、その後ベアリングを戻す際には、グリスが余分に出ないように注意が必要です。

ベアリングに直接グリスを盛り付けてから、ハブの中に戻すという方法も一般的です。
実際、これによりベアリングの小さい隙間全体にグリスをしっかりと広げることが可能です。

ただし、その後ベアリングをハブの中に戻すときには、適量のグリスであることを確認し、余分なグリスが出ないように注意しましょう。
余分なグリスが出てしまった場合、それがホイールやフレームに付着し、そこにダストや砂などが付くと、新たな問題を引き起こす可能性があるからです。

自転車ハブのグリスアップについてまとめ

ハブのグリスアップにはリチウム系のグリスを選び、ハブとベアリングをきれいに掃除した後に塗布するのが大切なんですね。また、ギアリングにはボールの隙間までしっかりグリスが行き渡るように塗布することも肝心なんですね。次回、自分でメンテナンスをするときには確認してみます!

ロードバイクの初心者

今回、学んだことを再度振り返ってみましょう。

  • ロードバイクのハブにはリチウム系のグリス、特に「シマノ プレミアム グリス」や「パーカー Oリンググリス」が推奨される。
  • ハブにグリスを塗布する際には、まずハブとベアリングをきれいに掃除することが重要。
  • グリスの塗布量は、ハブの内側全体が覆われ、ベアリングの隙間に行き渡る程度が適量。
  • ウォータープルーフなグリスは、雨や湿気からハブを守る効果がある。
  • ベアリングに直接グリスを盛り付けてからハブの中に戻すという方法があり、その際には余分なグリスが出ないように注意を払う必要がある。

今回の話を活かして、次のメンテナンスが上手くいくことを祈っています!

こちらも合わせてご覧ください。